やりたい事を

ためらわずに
出来る健康な身体で
あり続けるために

腰痛、首や肩のこり、頭痛などの痛みや不調、自律神経の乱れから起こる疲れやすさや寝付きの悪さ、食欲低下などでストレスを抱えた毎日を過ごしている方へ。

やまなか鍼灸院は、今ある痛みや不調の改善だけでなく、いつまでも健康な生活を送るため、これからの身体づくりができる鍼灸院です。

鍼やお灸が初めての方や痛みが不安な方には、実際に使う鍼やお灸を触って頂いたり、施術の内容を細かく説明することで安心して施術を受けて頂ける環境を整えています。

まずはお気軽にご相談ください。
ストレスなく元気に動ける毎日を作っていきましょう!

Problem

こんなお悩み
抱えていませんか

鍼灸はWHO(世界保健機関)で有効性を認められています。

鍼灸はWHO(世界保健機関)で有効性を認められています。

高い信頼性の技術で身体のお悩みを解決します。

Point

やまなか鍼灸院が

選ばれる
5つの理由

Point 01

実績15年以上の国家資格者が


状態を見極めて


痛みや不調の原因を発見

国家資格者として業界経験15年(訪問鍼灸15年、介護施設への訪問鍼灸10年、鍼灸専門学校で専任教員13年)の経験と実績を活かして、痛みや不調の原因を正確に特定していきます。

無資格者や経験の浅いスタッフが対応することもありませんのでご安心ください。

原因を正確に特定するには欠かせない


中医学を本場で学んでいます。

深い理論と即効性のある技術を備えた中医学を上海中医薬大学と天津中医薬大学にて5年間学んでいます。(毎年1ヶ月間の短期留学)

一般的な鍼灸では肩こりだと肩周りのツボを刺激する事が多いですが、中医学では体の構造、気や血液、水分のバランス、ストレスなど体質を見極めてから施術を行います。

そのため正確に痛みや不調の原因を特定できて、効果的な施術方針が組み立てられます。

Point 02

院長開発の痛みが少ない鍼の技術で


身体のお悩みもスッキリ解決

鍼は鍼管(しんかん)という細い筒を使って打ちます。

痛みを感じるのは、筒の中に鍼を通してトントンと叩いた時に、鍼が暴れてその振動が皮膚に伝わるからです。

当院では鍼をトントンと叩かずにスライドさせながら素早く打ちますので痛みも少なく、鍼を打った事がない方も安心して施術を受けて頂けます。

鍼で筋肉を緩めながら、手の刺激で筋肉や関節をほぐして骨格を正しい位置に戻していくので、痛みや不調の改善や再発しない体作りなど、身体のお悩みを解決できます。

なおベッドで横になるのが難しい方は、首、肩、腰の症状であれば座ったままで施術を受けることもできます。

鍼灸の専門学校や鍼灸師にも指導している
院長オリジナルの刺鍼(ししん)技術動画です。

Point 03

症状を繰り返さないために


正しい姿勢や動作をアドバイス

施術後に痛みや不調を感じていた動作をとってみて、どれくらい変化したかを一緒に確認します。

また症状が再発しないように、正しい姿勢や身体の動かし方(座り方や立ち方など)やご自身でスキマ時間で出来るセルフストレッチの方法をアドバイスします。

Point 04

痛みや不調の改善に加えて


健康的な美もサポート

鍼灸は血流を促しながら自己治癒力を高める施術の為、身体の内側から美しさを引き出します。

肌のハリがなくなった、髪にハリやコシがなくなってきたなどのお悩みを解決できるように美容鍼や発毛、育毛の鍼灸メニューも取り揃えています。

身体の内側から整えるケアで、いつまでも若々しく健康でいられる体づくりをお手伝いします。

Point 05

医師や医療の専門家も推薦!
確かな技術の施術をご提供します。

学校法人衛生学園
中医学教育臨床支援センター長
天津中医薬大学 客員教授

兵頭 明先生

学校法人衛生学園
中医学教育臨床支援センター長
天津中医薬大学 客員教授

兵頭 明先生

教員時代は、毎年100名以上が参加する大人気のセミの先生です

山中先生は東京衛生学園を卒業して日本医専に入職されたのち、日本医専の教員として平成26年度、27年度の2年間にわたり、文部科学省委託事業「超高齢社会における認知症患者に寄り添う医療・介護連携型の中核的鍼灸専門人材の育成」プロジェクトに積極的に参画してくれました。

そして自ら認知症患者に寄り添う中核的鍼灸専門人材として認定されています。

また認知症対策、フレイル対策、老年症候群対策として高齢者入居施設における週1回の私の往診では、10年近くにわたり多くの認知症の方やご高齢者の鍼灸治療で私をサポートしてくれました。

山中先生が声をかけると皆さんが笑顔になり、挨拶をしてくださり、私と二人三脚でスムーズに鍼灸治療に入れるのです。これって凄いことなんですよ!

日本医専では長年にわたり高齢者鍼灸ゼミを担当され、山中先生の人気は抜群で、多くのゼミ生に慕われていました。
なんと毎年100名以上のゼミ生が熱心に参加していることからも、その人気と人望をうかがい知ることができます。


山中先生にお会いしてみれば、老若男女を問わず、だれに対してもしっかりと笑顔で寄り添い、親身になって対応してくれることに気づかれることでしょう!


「心身一如の観点にもとづき心と身体を一緒にキュア&ケア」することにより、美容対策、スポーツ選手対策、ストレス対策、生活習慣病対策、認知症対策、フレイル対策、老年症候群対策などの多くの課題解決のために、山中先生はフルサポートしてくれることでしょう!これらの問題で困っている時は、お気軽に相談してみられてはいかがでしょうか。

日本医科大学 名誉教授
新宿漢方クリニック 院長

川並 汪一先生

日本医科大学 名誉教授
新宿漢方クリニック 院長

川並 汪一先生

若々しく柔軟で力強い鍼灸師としての活躍を期待します。

私は現在、「新宿漢方クリニック」院長として新宿で開業しております。

山中先生との出会いは、一般社団法人老人病研究会(会長)として企画した「認知症Gold-QPD育成講座」に先生が参加された時ですから11年前でしょうか。

その育成講座は今日では「三焦鍼法実践セミナー」と名称が変更されました。

現在の山中先生は、同実践セミナーの最前線で理事としてご活躍です。学校法人日本医学柔整鍼灸専門学校の専任教員として在職中から、先生はとくに、「高齢者に暖かい鍼灸」をモットーに、「認知症の予備軍MCI、行動心理症状のBPSDさらには高齢者に付きものの各種老化現象」に対し、三焦鍼法の有用性とその特徴を、授業と課外学習で意欲的に教育してこられました。

先生からご紹介を受けた受講生(専門学校2年生と3年生)は、とくに看護師、介護福祉士、ケアマネ、生物科学領域の関係者など非常に多彩です。先生の若々しさ、熱意はもとより、鍼灸を伝統中医学に留めず、最先端の脳科学にも視点をめぐらすという柔軟な思考に賛同を得た結果であろうと思います。

受講生たちは今後Zoomミーティングを介し、自由闊達に「古きを訪ね新しきを知る」という新たな目標で三焦鍼法に取り組む予定です。

山中先生はこのように、ことのほか患者さまに丁寧で、やさしく、心配りのある態度から、子供からも気安く声がけされるといったオーラを発揮しファンを獲得しつつあるようです。

今回の鍼灸院の開業を機会に、先生の鍼灸院が東京における「三焦鍼法」の実践センターの一つとして、突出した活躍をなさることを期待しております。

Case

医療従事者や学生、
一般の方にも
講演活動を行っています。

講演実績

医師や看護師向けツボを刺激する仕方や麻痺の患者様に対して、どのような部位(ツボ)を刺激し日常生活やリハビリに生かすべきかを講演
介護職員・介護系職種企業向け転倒予防、誤嚥性肺炎予防と対策、脳血管障害による麻痺やフレイル(虚弱)対策を講演
鍼灸専門学校生や保護者、コーディネーター向け東洋医学とは何か・ツボとは何か、どのような施術道具を使うのか。西洋医学との違いは何かなどを中心に講演
鍼灸師向け国家資格者の鍼灸師に対して院長特有の刺鍼法を講演
認知症の方やサポートしているご家族向け認知症カフェでツボ押しでのセルフケア方法を講演
区民公開講座日常生活での不調、身体の動きの左右差、ケガや病気による不調に対しツボを使った対策を中心に講演
テレビ出演千葉テレビ「ナイツのヒット商品会議室」に出演。お笑い芸人にカッサを用いた美容施術を実施。

Reason

なぜ今まで

治らなかった

痛みや不調が
改善して

再発しないのか

Reason 01

痛みや不調の改善に加えて
健康的に美しくなりたいもサポート

当院では腰痛の施術はコレと決まった方法はありません。

なぜなら腰痛でも、冷えや内臓、ストレスからくるものなど、原因は人それぞれで体質から引き起こされています。

そのため、体質を知らないと腰痛の根本的な原因も分からず、腰をいくら揉んでも鍼を打っても、骨盤の矯正をしたとしても症状は改善しません。

当院ではまず問診(医療面接)と検査で体質を調べてから、症状改善に最適なオーダーメイドの施術を行うので痛みや不調の悩みを解決できます。

Reason 02

長年身体に染み付いた姿勢や動作の悪い癖を改善するから

施術を受けた後は楽になるのに、しばらくするとまた痛みや不調が戻ってしまう
そんな経験はありませんか?

実は、痛みや不調は 「日常生活の姿勢や動作の悪い癖」 が原因で繰り返されます。

例えば、

猫背や前かがみの姿勢  首や肩に負担がかかり、慢性的な肩こりや頭痛に

歩き方のバランスの崩れ 腰や膝への負担が増えて、腰痛や膝の痛みに

片足重心 体の歪みが進行し、疲れやすい体に

痛みや不調を繰り返さない為には、正しい姿勢と動作を身につけることが大切です。

当院では、その「悪い癖」を見極めて日常生活で意識すべきポイントを丁寧にアドバイスします。

健康寿命を延ばして、充実した日々を送れるようにサポートいたします。

Faq

よくある質問

施術に関して何でも質問して良いですか?

はい。気になる事は是非聞いてください。

何回で良くなりますか?

施術の際に、プランや目安をお伝えしていきます。(症状の程度や、お身体の状態により変わります。)
より通いやすくなるよう通常よりお得な回数券もございます。

お灸はやりますか?

必要に応じて使用します。有煙や無煙などありますので、使用する場合は先にお話しいたします。

女性の先生はいますか?

院長が施術を担当します。女性の患者様も多く来院されていますので、ご安心ください。

自宅などへの訪問施術はやっていますか?

訪問の診療も対応可能です。いつでもご相談ください。

Blog

ブログ